自民党大阪こども議連 こども家庭庁から国の政策について聴取 「自治体での取り組みに活かす」

自民党大阪の有志議員らで組織される“こども関係議員連盟”は5月17日、政策勉強会を開き、政府が進めるこども政策についてこども家庭庁から説明を受け、意見交換を行いました。
同議連の会長を務める水原慶明守口市議会議員は冒頭「国の進める“異次元の少子化対策”について深堀りし、各議員の自治体での取り組みに活かしていきたい」と述べました。
こども家庭庁からは、地方自治体によるこども施策に関する計画の策定や、結婚支援事業の実施などを支援する補助金制度のほか、就労の有無にかかわらず月に一定時間の枠内で柔軟にこどもを保育園などに預けることができる「こども誰でも通園制度」の試行事業などについて説明がありました。
参加した議員らは、こうした国の支援策を積極的に活用するよう自治体に働きかけることを確認しました。
また、現在国会で審議が進められている「日本版DBS」について、制度設計にあたり幼稚園や保育所などの現場に負担が偏らない運用となるよう、ガイドラインの策定を求める意見が参加議員から相次ぎました。これに対しこども家庭庁は「運用開始までにガイドラインを示すようにする」としました。「日本版DBS」は、子どもに接する仕事に就く人に性犯罪歴の有無の確認を事業者に義務付ける制度で、政府は令和9年頃までの運用開始を目指しています。

自民党大阪こども議連 政策勉強会

関連記事

  1. マイクを握る須藤奨太議員(天王寺区)

    大阪市議団 昨年初当選の4人が街宣活動 地域の課題解決訴え

  2. 党大阪・関西万博推進本部・井上信治幹事長が万博会場を視察 自民党大阪の議員からは安全性を求める声

  3. 自民党大阪、選対役員会を開催

    選挙対策本部会議を開催 箕面市議選、和泉市議選の公認、推薦候補予定者を決定

  4. 役員連絡会・全体会議などを開催 衆院選の総括に向けた意見聴取を行う

  5. 富田林で街宣活動 石破新総裁のもと政策の前進を訴え 左から白江米一堺市議、南方泉富田林市議、島田智明自民党大阪15区支部長、須田旭大阪府議、山本秀明和泉市議、奥村亮河内長野市議

    富田林で街宣活動 石破新総裁のもと政策の前進を訴え

  6. 府連青年局・女性局・市町村議員連盟が合同で府連執行部へ要望書を提出

  1. 青年局近畿ブロック会議に参加しました

  2. 第14期第7回なにわ塾を開催しました

  3. 小林鷹之 党政調会長と意見交換を行いました。

  4. 第14期第6回なにわ塾を開催しました

  5. 第14期第5回なにわ塾を開催しました